WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)の評価・評判や特徴まとめ
WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)は、転職保証がついたプログラミングスクールです。WebCamp PROの転職成功率は驚異の98%。万が一転職に失敗した場合には、受講料の全額が返金されます。東京の渋谷にある神南校でWebデザインやWebアプリ開発を受講しながらプロのエンジニアを目指しましょう。
WebCamp PROのカリキュラムは、転職に有利にできています。ソフトウェア開発の現場では、様々なスキルを持った人たちが様々な役割の仕事をしています。その中に入ってすぐに活躍できるよう、専属のキャリアアドバイザーがあなただけのキャリア設計をしてくれます。WebCamp PRO受講者の多くの方がWebのスペシャリストになり、ソフトウェア開発の現場で活躍しています。
いやいや「転職までは考えてないよ」という方は、Webデザイン・Webアプリ開発のスキルを学べる「WebCamp」という選択肢があります。東京の渋谷にある神南校へ通学することでWebスキルを身に着けられます。
いやいや「東京の渋谷へは通えないよ」という方には「WebCampオンライン」という選択肢があります。オンラインなので全国どこでもWebCampのカリキュラムを受講できます。就職サポートもついているので安心です。
今回は WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)の特徴や評価・評判 などをまとめました。これからWebデザインやプログラミングを学んで、Webの現場で働きたい方、ソフトウェア開発の仕事に転職しようと思っている方の参考になればうれしいですね。
個人的な評価です。ご了承ください。
Sponsored Links
目次
WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)の特徴
WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)は「転職保証制度」「チーム開発を学べる」「教室通い放題」「メンターに質問し放題」「Webデザイン・Webアプリ開発が専門」などが挙げられるでしょう。受講者同士でチームを組み、協力しながら開発作業を進めたり、課題を見つけ解決するカリキュラムは、ソフトウェア開発現場のプロジェクトチームそのものです。周りの仲間と切磋琢磨することでモチベーションアップ・維持にも繋がります。
- 転職保証制度
- チーム開発を学べる
- 教室通い放題
- メンターに質問し放題
- Webデザイン・Webアプリ開発が専門
下表はWebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)の特徴やコース、料金や学習効率を最大化する施策などを簡単にまとめたものです。
転職保証制度
WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)では、30歳未満の方に対し、転職保証を付けています。万が一転職に失敗した場合には、受講料の全額が返金されます。転職サポート期間は、受講修了後3カ月間となっています。
WebCamp PRO就職成功率は、なんと驚異の98%。ほとんどの方が転職できています。なぜこれだけ高い転職成功率を誇っているのかといえば、希望に一致する求人の紹介、カウンセリング、面接指導など、転職者に手厚いサポートをしてくれるからです。さすが「転職できなければ全額返金する」と謳うだけのことはありますね。
今の時代、転職活動には転職エージェントの利用は必須となりました。プログラミングスクールの受講を終えて転職活動を開始するより、WebCamp PROの転職サポートを受けた方が手間が省けます。
万が一転職に失敗した場合には受講料の全額が返金されますので、費用面のリスクは少ないでしょう。
ただし、転職保証制度は30歳未満の方限定となっています。「※30歳以上の方は要相談」となっていますので、30歳以上でWebCamp PROを受講したい方は一度相談してみることをおすすめします。
チーム開発を学べる
WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)は、短期集中型のプログラミングスクールです。東京の渋谷にある神南校へ通学するか、自宅などにてオンライン学習するかの2パターンがあります。受講期間は3ヶ月。
1ヶ月目にHTML、CSSなどのWebサイト制作の基礎から、Javascript、jQueryなどのフロントエンド開発の基礎、Webアプリ開発に必要なRuby on Railsの基礎を学びます。
2ヶ月目には、受講者同士でチームを組んでECサイトの開発をおこないます。ここがポイントです。ソフトウェア開発の現場では、様々スキルの人がプロジェクトチームを組んでアプリケーションの開発やITインフラの整備をおこなっています。プロジェクトチームでは常に課題を見つけて解決し、プログラムの改善をおこなっていきます。一人では解決できないこともチームであれば解決できます。ソフトウェア開発の現場で即戦力となれるよう、ここでチーム開発のノウハウを学べるというのは、実はとても貴重なことなんです。
3ヶ月目には、オリジナルWebサービスの開発をおこないます。自分で考えたサービスを自分で作る。なんとも楽しそうですね。きっと達成できたら充実した気持ちになれるでしょう。成果物は転職・就職活動でも利用されます。いいものを作って転職を有利に進めましょう。
教室通い放題で学習スタイルが選べる
WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)の教室は、東京都渋谷区神南にあり、渋谷駅から徒歩で約8分。受講スタイルは、テキストによる自主学習形式。
教室は11:00~22:00まで空いており、カリキュラムに沿って学習を進めてくのが基本です。13:00~はメンター(講師)が常駐しているので、わからないところを聞いて解決していきます。教室開放時間が長いということは、それだけ集中して学習ができるということ。短期集中でのプログラミング学習には向いている環境といえるでしょう。
朝型の人は11:00~18:00までやったり、昼からガッツリしたい人は13:00~20:00なんて学習時間を自由にコントロールできます。働きながら転職スキルを磨くには、18:00~22:00を学習時間に充てるなど、個人のペースに合わせて時間をコントロールできるのはうれしいですね。
もちろんオンラインでの学習も可能です。しかし、通学して教室で学ぼうという人には、意識高い系の人が多いです。周りの意識高いと自分もやらなければとなり、自然とモチベーションを高く保つことができます。周りに刺激を受ければ、必然的にプログラミングの学習効率が上がるでしょう。渋谷まで通学が可能な方は教室を利用することをおすすめします。
Webデザイン・Webアプリ開発が専門
WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)は、Webスキルのパーソナルジムと謳われているように、Webデザイン、Webアプリケーション開発が学べる。Web系専門の転職保証付きプログラミングスクールです。
WebCamp PROの最終ゴールは転職ですが、カリキュラムのゴールは自身の考えるオリジナルのWebサービスを開発することです。Webサービスとは、TwitterやFacebookに代表されるWebアプリケーションのことですね。WebCamp PROのWebサービス開発には、Webサイト(ホームページ)制作をするHTML、CSS、作ったページに動きを加えるJavascript(jQuery)、アプリ開発ではおなじみのRuby on Railsの知識が必要です。その他にもデータを蓄積するデータベース(MySQL)や、ソース管理ツールであるGitHUBなど、チーム開発に必要なツールの知識も必要となります。
これらの知識をバラバラに学ぶのではなく、Webサービスを作るという目標の下、3ヶ月の間に順を追って作業の流れの中で身につけられるのがWebCamp PROのカリキュラムの特徴です。転職してすぐにソフトウェアの現場で活躍できるよう考案されていますね。
もし少しでもWebCamp PROのカリキュラムに興味がある、もしくは自分でもエンジニア職に転職できるか気になった方は、WebCamp PROの無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。専門のカウンセラーが相談に乗ってくれますので、自分がどのようなスキルアップ・キャリアアップを目指しているのか話してみましょう。
Sponsored Links
WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)の無料カウンセリング予約方法
WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)の無料カウンセリングはWebから予約します。受講申し込みの前に聞いておきたいことはカウンセラーに全て確認しておきましょう。
まずは WebCamp PROの公式ページ へ移動します。
続いて画面中央左の「まずは問い合わせてみる」をクリックします。
画面下へスクロールして個人情報と希望日時を入力します。記入が終わったら「無料カウンセリングを予約する」をクリックしましょう。
送信したらWebCamp PROからの連絡を待ちましょう。
WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)の評判
ネット上には、WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)の悪評は少ないようです。さすが98%の転職成功率!
いい評価としては、
- メンターが熱心に丁寧に教えてくれた
- 3カ月という短期間の学習習でホントにエンジニアへ転職できた
- 教室に集中できる環境が整っている
- 実務で使えるスキルが身についたと実感した
- 転職で年収がアップした
などがありました。
逆に悪い評判としては、
- 学習についていけなくなった
- 時間帯によってはメンターがつかまりにくい
などがありました。
「学習についていけなくなった」というのは、WebCamp PROのカリキュラムに問題があるわけではなく、個人のメンタルによる影響が多いですね。やはり短期集中でのプログラミング学習+転職へのステップアップとなると、どうしても学習ペースが速くなります。絶対にエンジニになるぞ、必ず転職するぞという意思がないと続かないということですね。
「時間帯によってはメンターがつかまりにくい」については、運営側の改善が必要でしょう。単純にメンターを増やせばいいというもわけでもないでしょうし、今後の対策を期待しましょう。
WebCamp PROの受講者アンケートでは「サポート体制がしっかりしていて魅力的」と「転職保証があるから安心」という回答が多く出ているそうです。メンターが丁寧に教えてくれたという評価もありましたし、サポート体制は評価が高いのでしょう。
WebCamp PROの公式ページ には受講生の声が掲載されています。受講者の学習体験記や現在の職業など、参考になることが多くありますよ。ぜひチェックしてみてください。
Sponsored Links
WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)の総評
WebCamp PRO(ウェブキャンプ プロ)の公式サイトやネット情報をまとめた総評をさせていただきます。
個人的な評価です。ご了承ください。
WebCamp PROは、転職保証が付いたWebスキルのパーソナルジムです。Webの基本から実務で使えるツールの学習まで短期集中で学習できるプログラミングスクールとなっています。
正直、転職保証は驚きました。利用者側のリスクがまったくない。学習したスキルをすぐに現場で使える、活躍できるフィールドがある、これは素晴らしいことです。私の新人時代にはこんなサービスなかったなー。未経験で転職なんて数えるほどしかなかった。そういった意味では転職保証には、ものすごい価値を感じます。
プログラミングは一日にしてならずです。使わなければすぐに忘れます。WebCamp PROで学習したことも同様です。インプットばかりでアウトプットしなければ記憶に残りません。なので転職サポート期間が3ヶ月間なのも頷けます。
IT業界は慢性的な人材不足となりました。これから機械化が更に進んで、人類にとって豊かな時代が進めば更に人材不足は加速するでしょう。小学校での「プログラミング教育の必修化」の準備も着々と進んでいます。これからの時代は、プログラミング脳を鍛えるということが重要ですね。
前述しましたが、「プログラミングの習得は1日にしてならず」です。学習を続けることで自分を高めることができる。自分に付加価値をプラスできる。それがプロの仕事というものでしょう。受講料は決して安くありませんが、IT業界は他業種より100万円以上年収が高い傾向があり、転職によって必ず自分に返ってくるでしょう。未来への投資と思えば高くはないかもしれません。
WebCamp PROは、本気でITエンジニアになりたい人、本気でIT業界へ転職したい人、などが受講するべきと思います。大丈夫、本気ならWebCamp PROのメンターがきっと応えてくれます。
もしあなたが「将来ITエンジニアになりたい」と本気で思っているのであれば、WebCamp PROの無料カウンセリングに参加してみてはいかがでしょうか。行動しないと何も始まらない。本気なら結果は必ずついてきます。
この記事をまとめるに辺り、実際にWebCamp PROを体験された方、WebCamp PROで転職された方の記事を多く拝見しました。このサイトの情報だけでなく、体験者の声が掲載されているサイトへも足を運んでみてください。
ITエンジニアの仕事は本当に楽しいです。様々な人のスキルで一つのモノを作り上げる楽しさは、いつも新鮮で充実した人生を与えてくれます。この記事がきっかけで、ITエンジニアになろうと思う方、プログラミングを学ぼうを思う方が増えるとうれしいですね。
おつかれさまでした。
Sponsored Links